コットンステッチ

ヴィンテージが生産されていた頃、工場設備は今とは全く違っていました。

最も大きな違いは、昔はミシンは足踏み、縫い糸はコットンだったこと。

現在のミシンは高速な工業用モーターに、縫い糸はポリエステル製に変わっています。

 

そんな中、サキュウの主なジーンズはジーンズ本来の味わいにこだわって、

今ではほとんど使われなくなったコットンステッチで縫製しています。

 

ヴィンテージを完全に再現するには、足踏みミシンが望ましいですが、

さすがに生産効率が悪すぎて10万円のジーンズなっちゃいますから、

ミシンは頑丈な工業用のモータ付きを使ってますが。


ミシン考

古いミシンで味わいを醸す

古いミシンは底面の送り歯だけで生地を送るので、厚みのある段差を乗り上げるときには目が詰まり、段差を降りるときは目が広がるので、針目が一定になりません。

現代の工業用ミシンは、送り歯と同時に針も前後に動いて生地を送る「針送り機構」が標準化されているので、段差に影響されない均一な美しい針目が形成されます。

 

サキュウでは70〜80年代に主力だった針送り機構のないミシン使用し、あえて不均一な手作りの温かみのある表情を大切に縫製しています。

足踏みミシンは返し針が苦手

組み付け精度が低い昔のミシンで返し針をすると、プツンと糸が切れました。

それを嫌って、極力返し針をしない縫い方になっているのがヴィンテージです。

サキュウではその理由を理解した上で、当時の仕様を細かく再現しています。



コットンステッチの深い味わい

ミシンがモーターになって高速化すると、コットン糸は速度についてゆけずにブツブツ切れました。

1950年代になると化学繊維が開発され、あっという間にほぼ全てのジーンズがポリエステル糸に変わりました。

この時から、色落ちするコットン糸ならではの温かみのある味わいは、ジーンズから永遠に失われることになります。

ステッチの色落ち比較

左:ポリエステル糸のユーズド

中央:コットン糸のワンウオッシュ

右:コットン糸のユーズド

 

 3つとも加工前は同じ色のオレンジです。

左のポリエステル糸は全く色落ちしていませんが、右のコットン糸は白っぽく退色し、さらに一本のステッチの中で刻々と色が変化しています。

これが、コットン糸ならではのヴィンテージの味わいです。

細かいところですが、ジーンズにとって、とっても大切なことです。


コットン糸は暴れん坊

強度が劣るコットン糸を、現代の生産ラインで製作するのは容易ではありません。

 

縫製中に切れないように、ミシン速度を半分に落とした上に、ポケットなど壊れてはいけない部分は、先に目立たない色のポリエステル糸で補強してからコットン糸でステッチを入れる手間のかけよう。

 

洗い加工では、効率的な軽石やボール等の物体の洗いはコットン糸にダメージを与えるため一切使用せず、アタリはサンドペーパーで全面をこすって手作業で入れてゆくという、同業者なら半笑いするほどの手間のかけようです。

 

コットン糸で現代の品質基準をクリアするには、普通に縫う以上のコストと手間が必要なのです。

 

価格が重視される現在、早く・効率的に生産することが求められますが、それとは対極のもの作りを行いながら、他ブランドと同様のプライスタグをつけられるのが、もの作りのプロ集団である、私たちならでは仕事です。


コットンステッチの勢力図

私たちが日常使っている糸見本帳。

コットン糸は右下の明るい部分のほんの少しだけで、あとは全て化学繊維。

コットン糸を使いこなせる技術あるメーカーが少ない証拠ともいえます。