第11回コラム

アパレルOEMのお話

底が抜けました。

私どもの祖業のアパレルOEMですが、現在は既存のお取引先だけに限らせて頂き、ご新規様は基本的にお断りしております。

 

結論から言いますと、OEMは全く儲からなくなってしまって、OEMチームを解散したからです。

 

 

利益を上げられなくなった原因は、新規参入を含めて同業者が増えすぎてしまい、価格競争の底が抜けたことです。

 

私どもが創業した2001年当時、ジーンズのOEMはまだまだ未開拓の分野でしたが、時間の経過とともに参入障壁が低くなり、現在では縫製工場・加工工場、生地屋、倒産やリストラにあったアパレル出身者などなど、市場規模を遥かに超える数のプレイヤーが乱立しています。

極端な供給過多になって、競争する部分は価格以外になくなってしまいました。

 

つい最近も、社員20人で21億円もの売上を誇った老舗のOEM会社が、10億円の負債を抱えて倒産しています。

普通のビジネスなら「社員1人あたりの売上1億円」もあれば、充分以上の利益があるはずですが、負債が10億ということは人件費すら出ていなかったと考えられ、粗利率は5%程度だったと思われます。

つまり、売価100円の仕入値が95円ということですから、これはもうビジネスとして成立していない。

ブラック取引、下請法違反、公正取引委員会の出番と言っていいレベル。

注文を受ければ受けるほど、作れば作るほど赤字だったのでしょうし、実際当社もそうなっていました。

 

 

当社のOEM部門も、大手ブランドと取引がありましたが、熾烈な受注合戦を勝ち抜くため、ギリギリの薄利になっていました。

それでも、見積り上では人件費+α程度の利益をとれていたはずが、見積書には現れない様々なコストが重なって、利益が消滅していたのです。

 

赤字である事を業界20年にもなる担当社員に指摘すると、「値段を上げると仕事穫れないっすよ、いいんすか?」という始末。

経験豊富な人間ですら「苦労して注文を獲って会社に売上を持ってきてるのに、何が問題なんですか?」というマインドです。

自分も含めてOEMチームの給料がどこから出ているのか、価格競争の毒を食らって、社会人としての基本が崩壊している事に気付きました。

先に倒産したOEM会社の社員も、このような精神状態であったであろうことが容易に想像できます。

 

赤字が常態化した事業を無理に続けても倒産するだけなので、OEMチームを解散する決断をした次第です。

 

というわけで、現在のOEMは専任を置かずに、ちゃんと利益を頂けるホワイトなお取引先様だけに限って細々と続けているので、ご新規様は物理的にお引き受けできなくなっております。

 

なので、「安く作りたい!」という目的でお問い合わせ頂いても、正当な利益を乗せたお見積もりしか出せないので、ご希望には沿えかねます。

加えて、100枚以下の「小ロット生産」は、わずかな利益の割りに通常の数倍手間がかかり、生産性が悪い上に、品質も上がりません。

当方の人手も限られており、こちらもご遠慮頂いております。

価格重視・小ロットをご希望の場合、お互い時間の無駄なので、お問い合わせはご遠慮下さい。

 

 

OEM業界では、先に燃料が尽きた方から墜落するような命がけのフライトが今日も進行中です。